神戸の名門洋食店「伊藤グリル」がおくる立派なお肉が嬉しい欧風ビーフカレー

今回ご紹介するのは、大正十二年創業、神戸元町の老舗洋食屋『伊藤グリル』から『伊藤グリル 欧風ビーフカレー 中辛』。

IMG_4920

伊藤グリルとは?

船のコックとしてヨーロッパを駆け回っていた初代オーナーシェフ・伊藤寛氏が船を下り、テーブル3つから始めたお店が伊藤グリルです。
欧州仕込みの経験を活かし、高級洋食屋としてヨーロッパスタイルを踏襲したその店は、颯爽たる洒落た店として神戸では当時のステータスシンボルとなり、常連客のちょっとした社交場となっていたそう。

しかし、時は第2次世界大戦の最中。人気を博した伊藤グリルも悪化する戦況に伴い、ビジネスは不振に陥ったといいます。

 

終戦後、昭和23年(1948年)に復活!

入手困難となった牛肉の代わりに馬肉のステーキや、カエル料理なども出していたそうです。

一代で神戸指折りの洋食店を築いた寛氏が引退すると、二代目は三男の禄夫氏が継ぎ、禄夫氏の急死後は寛氏の次男・忠が三代目を継承。

現在の伊藤グリルを支える2つの伝統メニューの1つ・炭火焼きステーキは、三代目の忠氏の代に誕生。その頃の常連客の間では、うまいステーキができあがるのを煙に包まれながら待ったというエピソードが、今でもよく語られているそうです。

 

現在の4代目シェフが再現する、初代の隠しメニューのカレー!

三代にわたって作り上げてきた伊藤グリルの伝統に根差し、自分らしさを加えていきたい――そんな思いから、完成したビーフシチューも、伊藤グリルの看板メニューの1つです。

現在では、炭火焼ステーキ・ビーフシチューを二本柱に、「洋食を食べるならば伊藤グリル」との呼び声高い伊藤グリル。

しかし今回ご紹介するのは、初代がイギリスより持ち帰ったレシピを元に、日本人の口に合うようにアレンジしたカレー。レストランメニューにはのせていない秘蔵のカレーが、この味わい深い欧風ビーフカレーです。

店舗の味、とかじゃないんです。初代の秘蔵メニューなのです!

IMG_4924

色は明るい褐色で、お肉は燻した感じのしっかりしたブロック! さすが!のちょっとスモーキーな味わいです。

IMG_4925

3ブロックも入っていて、満足です。

まろやかで、オニオンペーストやチャツネの風味もしっかり効いていて、さすがに伝統のある洋食屋さんの高級感。

燻した気配、フルーティな各種ピューレの味が効いた、本格派です。しかも化学調味料不使用なのも嬉しい。

IMG_4922

 

■総評

カレーの味 ★★★★★

辛さ    ★★☆☆☆

本格度   ★★★★☆

またお店の方で二大看板メニューも食べてみたいと思うお味でした。満足です!

★ご購入はこちらから!ギフトにも★

神戸の老舗洋食屋【伊藤グリル 兵庫県産和牛を贅沢に使った欧風ビーフカレー】

神戸の老舗洋食屋【伊藤グリル 兵庫県産和牛を贅沢に使った欧風ビーフカレー】

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。