突然ですが、筆者は7歳と4歳の二児の母です。我が家の子どもたちと夫は、無類の洋食好き。
ハンバーグ、カレー、グラタン、ドリア、コロッケ、オムライス、スパゲッティ、ピザ……etc.(じゅるり)
なかでもカレーは大好物!
今回は、そんな家族の大好きな「洋食カレー」を彷彿とさせる、このレトロな雰囲気のパッケージがかわいいレトルトカレーをご紹介します。
ん~なんともレトロ。“迎賓館”という気高いオーラが漂ってますね。
函館は五島軒という老舗の洋食レストランから届いた『究極のまろやかカレー』、いざレポートです!
■130余年の歴史!「函館 五島軒」とは
五島軒のおしゃれで洗練された素敵なサイトを見ると、こんなことが書かれていました。
創業明治12年。北海道で最も歴史ある西洋料理店。
五島軒は初代・若山惣太郎と長崎五島列島出身の初代料理長・五島英吉が、各々江戸と長崎を経て、当時国際貿易港であった函館で出会い、二人で在留外国人や外国船にパンや西洋料理を納める小さなレストランを開業した事から始まりました。 二代目若山徳次郎は東京の帝国ホテルで料理修行の後、大正6年にオーナーシェフとなり、現在の五島軒のフランス料理と洋食の礎を築きました。 特にカレーは五島英吉が創始し二代目・若山徳次郎が完成させた五島軒伝統の一品です。
一言でまとめると、「北海道で最も歴史ある西洋料理店の本場仕込みのカレー」なわけですね!期待も膨らみます!!
その他の歴史についてもっと詳しく知りたい人は、この記事の末にある、他の五島軒レトルトカレーシリーズをレビューした過去記事をチェックしてみてくださいね!
■いざ、実食!
「究極のまろやかさ」とは、一体どのくらいマイルドなのでしょう?
「究極」ですからね。そりゃハードルも高くなります。
では早速食べてみましょう!
西洋料理店らしさを出すために、必要ないけれどナイフも用意してみました。
お、お、お、美味しそうじゃないかあぁ~~~!
子どもにも食べやすい一口大の具のサイズ、子どもも大好きな洋食屋さんの、さりげない気遣いが光りますね。
「洋食屋さんのカレー」ということで、きっと具の影も形も残ってないくらいとろんとろんなる―なんだろうなぁ(レトルトカレーあるある)と勝手に想像していたので、肉食女子の筆者はトッピングにベーコンを用意していました。
(要らなかったね、五島軒さん。素晴らしい!)
そんな「五島軒のカレーfeat.ベーコン(北海道産)」がこちら☆
じゃがいも、にんじん。
こちらもにんじんとじゃがいもが2つ。ちょうどよい大きさですよね。
あまりの美味しさにお肉を撮り忘れてしまいましたが、もちろんお肉もほろっほろで柔らかかったです。力を入れなくても、スプーンですっと切れました。
すごい……本当に「究極にまろやか」です。クリーミーなルーで、ものすごく美味しい!!!
なんといっても、原材料にフォンドボー、ビ-フブイヨン、チキンブイヨン、生クリーム、バターが入ってますからね。コクがあって美味しいわけです。
■総評!
味 ★★★★★
辛さ度 ☆☆☆☆☆
コク&マイルド度 ★★★★☆
リピ買いして家族にも食べさせたい度 ★★★★★
今回、子どもたちを寝かしつけたあとにこちらのカレーを食べたのですが、子どもたちにも食べさせたいくらいの絶品でした。とにかくマイルドでクリーミーで、コクのある甘めの美味しさは、他のレトルトカレーではなかなか再現できないでしょう。
洋食大好きなお子さまや、“子ども舌”のパートナーにいかがですか?
【参考】
【「五島軒」のカレーシリーズ】
※ ちょっぴり特別!? どこか懐かしい「五島軒 函館カレー」で楽しむハイカラな味
※ 大正時代から愛される洋食レストランの味。函館・五島軒の「牛舌カレー」
★ご購入はこちらから!ギフトにもどうぞ★