こんにちは! 二度目の登場、INCLUSIVEの森です。
はじまりました弊社プロジェクト第二弾の「カレーション」企画。
弊社では毎月、社員総勢であらゆるレトルトカレーについて掲載しております。
突然ですが、カレーはお好きですか? レトルトカレーはよく食べますか?
正直な話、筆者は普段、カレー粉から作るか、カレー屋さんで食べるかの二択です。
なぜならレトルトカレーがこんなに種類が多くて、調理が楽でおいしいなんてことを知らなかったから……。
レトルトカレーって、買うに値するおいしさなのかとか、体に悪くないのかとか、いまいちよく分からないことも多いですよね。
そんな方に、このメディアは参考になるかと思います。いろいろなレトルトカレーが紹介されているので、気になったカレーがあったら、ぜひ試してみてください!
それでは、前回の「あいちの牛すじどてカレー」に引き続き、
今回は、東照鳳凰薬膳「直虎カレー」を紹介します。
話題の直虎公をイメージしたカレーです! 浜松土産にぴったりです。また、美容と健康にも良いそうで。
食べようか食べまいか、さあ、見て判断してってくだせえ。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
目次
– カレーの評価
− 直虎について
– 第一印象と実際
– 感想&まとめ
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■カレーの評価
まず最初に評価から発表しちゃいます。
そしてこの理由はその下に綴っていきますね。
カレーの味 ★★☆☆☆
辛さ ★☆☆☆☆
健康感 ★★★★☆
コスパ ★★★★☆
■直虎カレーについて
直虎カレーについては、パッケージに詳細が載っていました!!

成分についてはこちら。あ、一食のカロリーは300kcal弱ですね。
■第一印象と実際
・第一印象
正直、「まずそう……」
これが、このカレーを見た瞬間の印象でした。w
なぜなら、個人的な理由で申し訳ないのですが、筆者はグリンピースが大嫌い。お赤飯などに入っているお豆類も嫌い。そんな筆者からすると、この直虎カレーのパッケージに映っているカレーは、豆が敷き詰められている……。多分、これ全部は食べられないと思いました。
意外と多くいるのでは? お豆系が嫌いな人、もしくはない方がいいなって思う人。
でもね、、実際のところ、完食しましたよ!!
なぜかってパッケージに描かれているカレーほど、薬膳感が無い。口当たりが良くてともて食べやすい。
【動画】
ほら、どうでしょう。なんていうか、パッケージのカレーよりも、離乳食みたい。
基本的に具材は柔らかくて食べやすい! ただそのなかでも、鹿のお肉だけは歯ごたえがあります。食感が豊富で食べていて飽きません。
■感想&まとめ
ということで、初めに提示ました評価について振り返ります。
・カレーの味 ★★☆☆☆
→完全に筆者の好みに寄った評価です。
これだけの栄養素が入っているカレーは他にはないかと思います。
・辛さ ★☆☆☆☆
→辛くない!あと味が少しからく、小学生の中学年くらいまでのお子様にはおすすめしないくらいの辛さですね
・コスパ ★★★★☆
→この東照鳳凰薬膳「直虎カレー」一杯で、普段口にしないような栄養素も一気に体に入って、なかなかコスパの良いカレー!ふだん家でカレー作るけど、具を入れるのが手がかかってめんどくさいなと思う方には特にコスパよく感じるかと。
・健康感 ★★★★★
→パッケージのカレーから漂う健康感。これは問題なく星4つに相当しますよね。
ルーのサラサラした部分よりも具材で成り立っているカレールウは、一口食べるごとに元気になっていく気がしました。
・おすすめ度 ★★★☆☆
→総合評価ですね。この度の評価ポイントとしては、レトルトカレーを買うなら、この「直虎カレー」を是非食べてみてよ!!とお勧めするか?という観点で考えたら、5人中3人には伝えてもいいかな~と思いました。
直虎が好きな人なら特に味覚だけでなく気分としても楽しんでもらえるかと。美容健康に気を使っている、ダイエットしているひとなんかにもおすすめしますね。
なにとない日の昼ごはん、なんかにパッとこれを食べれるとなかなかいい気分かもしれません。
■おわりに
以上、「直虎カレー」でした。\( ^▽^)/
ちなみに、実はこのカレーには2種類存在していて、グランドホテル浜松が販売している直虎カレーもあるみたいです。残念ながら筆者はホテルの方は食べてないのですが、食べてみたいですね。Amazonでも売っているのでお気軽に見てみてください!
※おまけ:バレンタインデー・ホワイトデーにはかわいくハートに♡

※社内のカレーション企画の様子
【参考】
株式会社システック:
http://products.systec.co.jp/docs/nb_docs/naotra_curry.html)
浜松商工会議所運営サイト「やまいか」:
http://www.yaramaika-h.jp/goods/?mode=detail&article=142
★購入はこちらから! ギフトなどにも★