【戦国咖喱】毛利元就を想いながらカレーにふける

戦国カレー.jpg
画像:NO.27

学のあるみなさまも無いみなさまも、こんにちは。今回は「戦国咖喱 毛利元就の陣」486円(税込)をご紹介します。早速ですが、「毛利元就」をご存知ですか? そう、室町時代から戦国時代にかけて活躍した戦国大名のひとりで、現在の広島県である安芸国を本拠地とした名将です。

有名なのが、「三本の矢」の故事ですね。

三本の矢.jpg
画像:photo AC

 

■「三本の矢」とは?

元就が亡くなる間際に3人の息子に残したという逸話で、最初に1本の矢を息子たちに渡して折らせ、次はさらに3本の矢束を折るよう命じたそうです。
しかし息子たちは誰も3本の矢束を折ることができませんでした。

1本では脆い矢も束になれば頑丈になることから、3兄弟の結束を強く訴えかけたという故事です。元就パパ、けっこう良いこと言いますね。

しかし、息子たちも戦国武将の子なら鍛え抜かれた肉体を持っていたはず。「あ、パパ良いこと言おうとしているから、3本の束を折っちゃまずいな」と空気をよんだかもしれませんね。

なにはともあれ、そんな「三本の矢」です。

 

■カレーの「三本の矢」とは?

毛利元就をコンセプトにしたカレーであれば当然ですが、この「三本の矢」をテーマにしています。

余談ですが、毛利元就といえば「毛利水軍」、今でいう海賊も有名らしいですね。元就パパはなんと戦国の世の水軍入り乱れるなか、瀬戸内海の覇権を確立したそうです。すごいですね。

今回のカレーでは、「広島産の梨」「ブレンドスパイス」「沢山の野菜」を3本の矢に見立てています。残念ながら、弱そうです。また「広島名物ならやっぱ牡蠣でしょ」と勝手に牡蠣を期待して、勝手にがっかりしてしまう心の動きはどうしようもありません。

画像:NO.27

重ねていうと、「ブレンドスパイス」と「沢山の野菜」はほかのレトルトカレーも持っていそうな特徴です……。元就パパ、瀬戸内海の覇権はもうとれないかもしれませんよ。

しかし、見た目と中身は必ずとも一致するとは限りません。「猿に似ている」と言われ、天下を手にしかけた豊臣秀吉のようなものかも。さあ、食べてみましょう!

カレー
画像:NO.27

 

■いざ食べてみると?

はい。美味しいです。梨のおかげでしょうか。マイルドな辛さで、小学生くらいならお子様でも問題なさそうです。

謎肉.jpg

具もしっかり入っていて、四角い肉の塊(謎肉……?)が入っているほか、3本の矢のひとつ「沢山の野菜」も主に人参によって叶えられています。

にんじん.jpg
画像:NO.27

<総評>

食べやすさ:★★★★★
クセのない味で万人受けする味です。

辛さ:★★☆☆☆
強い辛みがなく、かといって変な甘さもない安定感です。

戦国っぽさ:★☆☆☆☆
味には戦国的な何かはありませんが、パッケージは黒くて渋いです。

毛利元就の水軍を率いた力強さより、死ぬ間際に息子たちに教え諭したパパの優しさを感じるカレーでした。

さて、いかがでしたでしょうか? この記事をみて、毛利元就に興味を持っていただければ幸いです。

筆者と同じように、毛利元就が存在していた瀬戸内海に想いを馳せながらカレーを食べませんか?

 

【画像】

photo AC

★購入はこちらから! ギフトなどにも★

戦国カレー 毛利元就の陣180g

戦国カレー 毛利元就の陣180g

サトウのごはん きらら397 200g×20個

サトウのごはん きらら397 200g×20個

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。