今回筆者が担当するのは、群馬県の上野村農協が本気を出した!『猪豚カレー』。
猪じゃなくて“猪豚”? そして、そもそも上野村とはどこにあるんでしょうか? 謎多き『猪豚カレー』、早速レポートしていきたいと思います!
■上野村はどこにある?

群馬県の南西部、長野県と埼玉県の県境に位置する上野村は群馬県下でもっとも人口の少ない自治体なんだそうです。1985年の日航機墜落事故の墜落現場ということでも有名です。また市町村合併を推進する政府の方針に反して「合弁しない宣言」を出すなど、気骨のあるところを見せているようです。
そんな上野村の農協がつくった『猪豚カレー』ですが、“猪豚”ってみなさんご存じでしたか? 上野村農協によると、猪豚とは雄の猪と雌の豚を掛け合わせた食用の家畜で、同地域での年間生産量は260頭ほど。気性の荒い猪の飼育は危険が伴い、さらに産まれた猪豚は神経質だそうでたいへんな苦労があるようです。ここでしか食べられない貴重な食材ですね。村の特産品として、村営通販サイト『十石市場』できのこやお水とともに猪豚を使った食品があれこれ売られております。
ということで、さっそく食べてみましょう!
ルーは、かなり黄色に近い赤茶色。猪豚肉がゴロゴロしていて、ちょっとすごいです。こんなに入っていて大丈夫か?というくらいお肉が盛りだくさんです。期待が高まります!
親指ぐらいの塊です。早速食べてみましょう!
ん? 食べてみるとたいへん歯ごたえがあります。というか、よく噛まないと飲み込めないほど。食感がちょっとパサついているのが豚肉っぽさでしょうか。脂身がほとんどないので、その認識があれば普通かもですが、ちょっとこの歯ごたえと食感に驚きました。
ルーはちょっと甘すぎじゃないか?というくらい甘め。小学生も安心して食べられるレベルといえばいいでしょうか? すっかり「猪豚」×「甘め」=「微妙」という印象になりました。
これね、正直に言っちゃいますと、もう少し辛い方が合うんじゃないかと思いますよ。臭みは一切ないんですけど、なんとなく先入観もありますので、「もう少し味付けを辛くして、スパイスを効かせていただくと、もっとよかったのになぁ」なんてことを思うわけであります。
とはいえ、家族連れを意識しているということであれば、「万人向けですがなにか?」ということも言えるので、そこはまぁ意見が分かれるところですね。
■総評
ゴロゴロ感 ★★★★★
辛さ ★☆☆☆☆
ルーのコク ★★☆☆☆
価格は432円(税込)。なにかが惜しい!と思える「猪豚カレー」でした。むしろ「十石市場」の「猪豚フランク」に興味津々の筆者でございました……。こちらもおススメします!(食べてないけどw)
【参考】